
- 三陽工業のスタッフ紹介
- 三陽工業は製造拠点10、営業拠点26と
全国各地に仲間がいます。
このページでは、そんな三陽工業メンバーの中から
一部のメンバーをご紹介します。
小杉 義明 YOSHIAKI KOSUGI
- 名前
- 小杉 義明(こすぎ よしあき)
- 部署
- 人材戦略部
- 役職
- 取締役
- 出身地
- 東京都
- 血液型
- O型
- 趣味
- バイク、動画、カメラ
- 好きな食べ物
- カレー、エビフライ、うなぎ
- 好きな言葉
- 「無知の知」「因果応報」
続きを見る 閉じる
Q1.現在の仕事内容
①研修(ZADAN,KŌZA)企画・実施
コロナ禍をうけて、対面でないかたちで行っています。受け身の研修ではなく、それぞれの思考力の向上を企図して実施。
3~4名/回。
②定着推進アプローチ
三陽工業の柱は、採用と定着と思っています。私は、その定着にかかわる者として、退職者の傾向の分析、対応を行っています。それを研修等へ反映させる事も企画中。
③労務問題の対応
1,000人を超える社員がいると、間違い、誤解が生じる事も稀に起こります。そういった場合の対応のサポート及び実行。
④目標管理制度の運用
半期ごと目標評価のためのシステム「あしたのクラウド」の管理運用。
⑤オンライン学習システムの管理運用
今期から始まった一般社員向けe-learningシステムの進捗運用管理。キャリアカウンセリング対応。
⑥コンプライアンス通報窓口、人事関係規定取り纏め
⑦TikTok

-
8:00
社長朝会
-
8:30
部内朝会
-
10:00
オンラインミーティング
-
11:00
異動リスト確認・集計
-
12:00
お昼休み
-
12:45
TikTok撮影(毎日)
-
13:30
資料作成
(データ資料、研修資料作成) -
16:00
目標管理システム
e-learningシステム確認 -
17:00
ZADAN,KŌZA
-
18:00
Q2.仕事をする上で大切にしている事
人に係る仕事をしていますので、人に対して「真摯に向き合う」「話せばわかる」を信条というより日常、普通と思い取り組んでいます。実際には、わかってもらえない(伝えきれない)事もあるのですが、これを諦めずに行っていく限りにおいては、仲間は増え続けると思っています。
大げさに言うと「生きる」という事は、自己革新としてのシンカをし続けないと、退化するとの思いを持っています。社会が変化し、情報は日々更新され、新しい技術が生まれる。これが秒単位で行われている現実に対して向き合うという事です。それを、また発信し伝えていく事が大きな使命と思っています。
Q3.休日の過ごし方
以前は、海外のドラマが好きでよく視聴していました。海外ドラマは、シリーズ物が多いためハマると止まりません(見続けてしまう)。あとは、最近の変化(2021年5月に中型自動二輪免許を取得)ですが、「ちょこっとツーリング」に出かけたりします。直近では、「道の駅とうじょう」「道の駅しんぐう」に行きました。往復で100km前後の手ごろなところで動いています。高速は、少し怖さを感じたりしますが、それ以上に解放感を感じて満喫しています。次回は、海沿いをツーリングする予定。コロナ以前には、買い物に三宮あたりまではよく出かけたのですが、ここ1年行っていません。その閉塞感に対しては、「バイクに感謝!」です。
Q4.皆さんへメッセージ
企業というものの重要な構成要素に「想い」があります。これがなかったり、又は失われていったりしている企業も珍しくありません。しかし、これが色あせず、否、時代のニーズに合わせて進化させていく事ができれば、その存在は永続的になると思っています。
三陽工業は、その「想い」で成り立っている会社です。「想い」に共感できる仲間と共通の目標に向かい、ともに進んでいく、そういった会社です。
あとは、日々「ワクワク」「ドキドキ」する事も重要で、それがシンカへの入り口と思っています。TikTokイェーイ!
平田 順二 JUNZI HIRATA
- 名前
- 平田 順二(ひらた じゅんじ)
- 部署
- GT製造部 物流ユニット
- 役職
- GT製造部 部長代理
- 出身地
- 兵庫県
- 血液型
- O型
- 趣味
- バイク
- 好きな食べ物
- ラーメン、ウニ
- 好きな言葉
- 「七転び八起き」
続きを見る 閉じる
Q1.現在の仕事内容
物流ユニットには、各メーカー様のバイク部品を一時預りしながら大手バイクメーカー様の工場へ供給する代行納入を行う2つのロジスティックスセンターや、そのバイクメーカー様へ供給するためのAssy部品を組立てる組立工場、エンジン点検工場、部品個装工場があります。その物流ユニット4拠点の業務進捗や売上の確認や解析、管理業務等を担当しています。
また西神戸ロジスティックスセンターと魚住ロジスティックスセンターのセンター長もしておりますので、各スタッフ達と一緒に運営に関する打合せを行いながら計画を立てたり、それ以外にも輸送トラックの運行管理やお取引先様との商談、依頼等の総合窓口も担当しています。

-
8:00
【魚住LC】
始業確認・運行管理
お客様問合せ対応
見積書作成業務・管理業務 -
11:00
【魚住工場】
業務確認・工場巡回 -
12:00
お昼休み
-
13:00
取引先にて商談
-
14:00
【西河原工場】
業務確認・工場巡回、面談 -
14:00
【西神戸LC】
お客様問合せ対応・管理業務、運行管理・各拠点終業確認 -
19:00
Q2.仕事をする上で大切にしている事
お客様からの依頼や要望には全力でお応えします。これは役職に就いたからではなく私個人の昔からのスタイルで、作業スタッフの時代からお客様の依頼や要望には全力で対応していました。お客様に喜んで頂く事が自身の動力源の源であったと、今更ながら感じています。そして、その考えは今現在でも変わる事なく、今ではスタッフ達と一緒に、私達の実績から得た知恵と知識によるご提案をしながら、お客様のご期待に応えています。
スタッフ達の努力があってこその三陽工業ですが、お客様が笑顔になる事で私たちスタッフも笑顔になれるという考えで、日々仕事をしています。
Q3.休日の過ごし方
最近たまに、35年間ご無沙汰だったバイクに乗る時があります。そして、その時だけは10代の若い時の私が蘇る唯一の時間で、仕事とはまた違った血の沸く感覚が老化防止になっています(笑)まぁ、走り終わった後は廃人と化していますが… 少し前に中学生の息子に『バイク一緒に乗ろうか?』と提案しましたが、『えぇ~?遠慮しとくわ』と言われました。私の遺伝子はどこにいったのやら…。
あと日曜は、必ず私が家族に夕食を作っています。若いころから料理が好きでしたし、家族が喜んで食べてくれる姿は癒しですね。ただ、お酒を飲みながら作るので、味が濃いとクレームが入る時もあります(笑)その後は、映画やアニメを見ながら寝落ちです。
Q4.皆さんへメッセージ
GT製造部は昔から、お客様の期待に応えるために様々な『やったことのないことをやってみよう』を繰返し実践してきた事で、スタッフ達と共にシンカ(進化・新化・深化)しながら成長してきました。そして、そのシンカしているのはGT製造部だけではなく三陽工業全体がそうであり、なぜそれが実現出来ているのかというと、三陽工業は社員を応援してくれる会社であり、想いが先にある会社だからです。だから私達も頑張れる、だから新しい事に挑戦できる。
これからもスタッフ全員でGT製造部をシンカさせながら成長していき、ニッポンの製造現場を元気にしていきます。
小野木 美夏 MIKA ONOGI
- 名前
- 小野木 美夏(おのぎ みか)
- 部署
- HR事業部 神戸RC
- 役職
- グループリーダー
- 出身地
- 島根県の離島
- 血液型
- O型
- 趣味
- YouTube見る事
- 好きな食べ物
- 回る方のお寿司、肉
- 好きな言葉
- 何事も成し遂げるまでは
いつも不可能に見える
続きを見る 閉じる
Q1.現在の仕事内容
月初は、皆さんの毎月の勤怠でおかしなところがないかの初期チェックから始めます。色んな事をさせて頂いておりますので、箇条書きにしてみました。
・面接 ・新入社員の方の職場見学 ・入社前の手続きや安全教育 ・生産推進グループ社員の皆さんとの懇談や面談⇒困っている方やステップアップしたい方のサポート! ・生産推進グループ社員の皆さんへ社内情報や社内規定の共有 ・お客様との各種ご対応(訪問/電話/メール) ・給与明細の確認/配布 ・必要書類の作成、チェック ・社内の各部署とのやり取り ・拠点運営に関する事…etc
新たな発見や小さな事でも何か持って帰るぞ!と密かに思いながら、日々の業務に取り組んでおります。

-
8:00
メール確認
勤怠確認 -
8:30
移動
お客様打ち合わせ -
11:00
移動
取引先企業2社訪問
(生産推進グループ社員
との懇談) -
13:00
昼休憩
-
13:30
移動
工場見学 -
16:00
移動
所内業務・拠点内終礼
日報作成・明日の準備 -
18:00
Q2.仕事をする上で大切にしている事
私が仕事をする上で大切にしている事は、大きく分けて2つあります。
①諦めない事(コツコツと積み重ねていく事)
人よりも何か秀でたものを私は持っていません。ただ、出来ないからとすぐに諦めるのではなく、今自分に出来る事からコツコツと積み重ねていく事を継続しております。周りの人と比べて落ち込むよりも、昨日の自分・1年前の自分・5年前の自分と比べてどう変わったかが重要だと考えてます。
②まずは相手の話を聞く(否定しない、良い事も悪い事も含めて)
十人十色!色んな考え方があって面白いし、自分と違う考え方はなんか新鮮に感じます。新たな方針の発信があった時に、理解出来るまで3ヶ月ひたすらその事について考えたのが懐かしい(笑)
Q3.休日の過ごし方
犬が4匹いて、とにかく良いとこ取りで可愛がるのが休日の楽しみです。
唯一、喜怒哀楽をすべて受け止めてくれるのが愛犬です。幸せな休日の過ごし方してごめんなさい( *´艸`)
最近は、一人で近距離ドライブに行くのが楽しみの一つに加わりました。海岸や夜の海で目を閉じて波音を聞いてると、すごく気持ちが落ち着くので節目に行くのがおススメです!昔は休日に仕事の事を考えていましたが、最近は休日は仕事を忘れて、日曜日の夜寝る前に次の週の事を考えるようになりました。
オンとオフを切り替える事によって、充実した毎日を過ごす事が出来ますよ!
Q4.皆さんへメッセージ
三陽工業は、日本の製造現場を元気にする会社です。三陽工業では学歴や経歴は関係ありません!!他の人より毎日ひとつふたつと積み重ねている事を、自分の知らないところで必ず誰かが見てくれています。受け止めてくれる、背中を押してくれる上司・先輩もたくさんいます。他の人より時間がかかったとしても、諦めずに継続している事が、必ずどこかで評価される環境です。私自身もそんなところはあるのですが…。
人はすぐに誰かに何かを求めてしまうものですが、「求められる存在」を私たちと一緒に目指しませんか?
江草 りな RINA EGUSA
- 名前
- 江草 りな(えぐさ りな)
- 部署
- 広報グループ
- 役職
- 一般社員
- 出身地
- 兵庫県
- 血液型
- O型
- 趣味
- 美味しいスイーツを探す事
- 好きな食べ物
- 肉、スイーツ
- 好きな言葉
- ありがとう
続きを見る 閉じる
Q1.現在の仕事内容
広報グループでは「三陽工業を世の中の多くの方に認知してもらう為」に様々な業務を行っています。メインで担当している業務は、ブログの最終確認・校閲と、プレスリリース作成になります。ブログ作成に関しては、ネタを一緒に考えたり、どうしたら文章として読んでもらえる記事になるのかを一緒に考えています。2021年から新しい取り組みとしてスタートしたプレスリリースは、広報で手探り状態からスタートしており、現在もメディアの方の目に留まりやすい文章校正やタイトル、内容を日々模索しながら業務にあたっています。その他にも、作成物を担当する事もあり自分の考えたデザインが形となり、それが三陽工業をアピールするアイテムとして活躍するという事に、とてもやりがいを感じます。より多くの方に三陽工業を認知してもらう為に、これからもいろいろな事にチャレンジしていきます!

-
8:00
メール確認
広報朝会 -
8:30
ブログ確認
お客様対応 -
11:00
お礼状作成
SNSデータ集計 -
12:00
昼休憩
-
13:00
YouTube撮影
-
14:30
広報打ち合わせ
プレスリリース作成 -
16:00
社内報作成
明日の準備・日報作成 -
17:00
Q2.仕事をする上で大切にしている事
私が仕事をする上で大切にしている事は、「私自身が楽しんで行う事」です。会社をアピールする為に日々業務を行っていますが、アピールする際にはアピールする側が楽しんで行う事が一番大切だと思っています。例えば、動画を1本撮る際に「演技で楽しむ」よりは「心から楽しんでいる」方が視聴者には伝わりやすいと考えます。広報グループでは常に新しい案件が入ってくる為、通常業務と言われるものは数個です。新しい案件を誰よりも楽しみながら、その楽しさを発信する事で会社のアピールに良い効果をもたらします。やったことがないことに挑戦するのは、面倒くさいなと思うかもしれませんが、その面倒くささも含めて楽しんで挑戦する事がポイントだと思います!
Q3.休日の過ごし方
休日は家族で公園に行ったり、ショッピングに出かけます。1人の時間を作る事はほとんど出来ませんが、家族と過ごす時間は私にとってかけがえのないものなので、毎週末を迎える事がとても楽しみです。次はどこに行こうかな?何をしたら子供が喜ぶかな?美味しいスイーツ屋さん開拓したいな!などなど、夫婦で考える時間も楽しく感じます。
私の紹介の下に登場していると思いますが、江草勇は私の旦那で、夫婦そろって三陽工業で働いています。同じ会社にいるという事で仕事の話題も共通の為、休日に三陽工業公式TikTokを見て、小杉取締役にTikTok内でチャレンジしてもらいたい事などを話したりもしています。
会社であった面白い話などを共有できる事がとても嬉しいです。
Q4.皆さんへメッセージ
三陽工業は「日本の製造現場を元気にする」というビジョンを掲げていますが、ちょっとビジョンが大きすぎてピンと来ない方も多いのかなと思います。そんな時まずは、「自分の仕事を精一杯行う」でも良いですし、私の様に「自分の仕事を精一杯楽しんで行う」でも良いですし、まずは自分が仕事をする上でこうしたいなと思う事を実行してみましょう。三陽工業は、そんな想いを実現できる環境が整っています。
そして、その皆の想いや行動がたくさん集まる事。それが「日本の製造現場を元気にする」という事へと繋がっています!
江草 勇 YU EGUSA
- 名前
- 江草 勇(えぐさ ゆう)
- 部署
- 生産推進グループ
- 役職
- 生産推進グループ主任
- 出身地
- 兵庫県
- 血液型
- B型
- 趣味
- 子供と遊ぶ事
- 好きな食べ物
- 冷たいうどん
- 好きな言葉
- 成功する事を学ぶにはまず
失敗する事を学ばねばならない
続きを見る 閉じる
Q1.現在の仕事内容
もともと、三陽工業の広報グループで業務をしている妻の勧めで三陽工業へと入社しました。現在は生産推進グループという部署にて主任として業務にあたっています。
私の職場には多くの検査業務があるのですが、私はその中でも流量計測という検査業務を行っています。一つの検査場のリーダーとして仕事を任せていただいており、製品が設計通りの性能なのか検査する仕事をしています。
また、生産推進主任として同じ配属先の社員の方とコミュニケーションをとり情報共有を行ったり、配属先での人員要請の情報を営業の方と話し合う等、現場での仕事以外も行っています。

-
8:30
構内体操・装置公正
作業安全確認 -
9:00
午前計測開始
-
10:00
小休憩
-
10:10
計測
午前計測のデータ整理 -
12:00
お昼休憩
-
13:00
検査合格品の選別、搬出
-
14:00
午後の製品搬入・計測開始
午後計測のデータ整理 -
17:00
検査合格品の選別・搬出
装置公正
次の日の準備を行い退勤
Q2.仕事をする上で大切にしている事
段取りをある程度、自分の頭で考えた上で仕事に取りかかるようにしています。早く終わる仕事、時間のかかる仕事、相手の都合に左右される仕事等、製品の状況や環境で仕事の仕方は変化すると思います。こういった色々な状況はありますが、自分の中で一日の仕事の構成を考えて就業する事で効率的な動きが出来たり、時間の余裕が出来るように思います。他にも自身の構成に無いものが飛び込みで入ってきたとしても、元々の予定に組み込むだけなので特に焦る事も無く仕事が出来ます。精神的にゆとりのある状態で仕事をする事が安全、品質面にもつながると考えているので、仕事では非常に重要な要素だと考えています。
Q3.休日の過ごし方
私は、家で長時間過ごす事が苦手なので、家族を巻き込んで買い物やドライブ等、とにかく外に出るような休日を過ごしています。
仕事とは逆に、予定も決めずに外出する事も多いので、家族からは嫌がられる事もあります。家族で過ごす以外には、家の近くに海があるので、釣りをしたり砂浜まで散歩したりと、気ままな休日になる事が多いです。
新型コロナウイルスの影響もあるので、最近は外出も思うように出来ず家に引きこもる事も多いですが、現在は子供とおうち時間の楽しみ方を模索中です。
Q4.皆さんへメッセージ
私は三陽工業に入社して、濃厚な日々を送っているように感じています。人との出会い、仕事の経験、資格取得等、多くの刺激を与えてくれています。『やったことのないことをやってみよう』実際に実践してみると、日々の内容が濃厚になるような気がします。こういった挑戦の出来る環境が、三陽工業にはあるように思います。頼りになる仲間、先輩、上司の方々が前向きに相談に乗ってくれるので、どんどん挑戦できます。
今までの自分を変えたい方、まだ具体的では無いけど何かをしたい方も、共に挑戦、成長のできる仲間がいます。是非一緒に挑戦してみましょう。
太田 信義 NOBUYOSHI OTA
- 名前
- 太田 信義(おおた のぶよし)
- 部署
- 生産推進グループ
- 役職
- 一般社員
- 出身地
- 兵庫県
- 血液型
- O型
- 趣味
- 食べる事
- 好きな食べ物
- 魚介類
- 好きな言葉
- 「為せば成る」
続きを見る 閉じる
Q1.現在の仕事内容
アフターパーツ部品の検査と出荷(国内/海外向け)を担当しています。
単品の部品は図面と見比べ寸法等に間違いがない事や外観の検査を行い、組立部品はビスの緩みが無い事や組立状態に問題ない事、外観に問題ない事を確認しています。
今は4人で1日に50品目以上の検査を行っています。部品や組立状態に問題がある時には、各部署へのフィードバックも行っています。検査に問題なかった部品は、PCシステムを使用して出荷前の準備が整った事を連絡し、次工程の梱包作業場所に運んでいます。
また、日々の検査に遅れが出ないように計画を立てたり、人員要請を行ったりしています。

-
8:25
ラジオ体操
-
8:30
朝礼
-
8:40
検査作業+出荷段取り
-
12:00
お昼休み
-
12:45
昼礼
-
12:50
検査作業+出荷段取り
-
17:15
作業を終えて帰宅
-
18:00
Q2.仕事をする上で大切にしている事
ものづくりには「品質・コスト・納期」という言葉があります。やはり一番は、品質に問題がないかを考えながら仕事をしています。何か疑問点がある時には、質問して解決するようしています。
それに時間短縮に繋がるようなアイデアがある時には、提案用紙を作成してお客様に提出するようにしています。自分のアイデアで治具などを作成し、時間短縮に繋がった時はやりがいもうまれてきます。
また、納期に影響がでないよう、日々の予定はもちろんですが、先々の計画表を見て残業対応や応援要請をするよう心掛けています。
Q3.休日の過ごし方
雨の日以外の休日は朝にウォーキングし、体を動かしています。そして休日だけは、なるべく自分で朝食を作っています。作るといってもパンを焼き目玉焼きを焼くといった簡単な料理ですが、作っています。
あとは妻と買い物に行き、平日に録画したドラマやネットで流行りの漫画を観る事が増えました。
また、犬がお互い好きな事もあり、ペットショップめぐりをし、可愛い犬を見て心を癒されています。食べる事が好きなので、長期休みでは四国にうどんを食べに行ったりしますが、大体の休日はのんびりする事が多く、家で飼っている犬とゆっくりまったりしています。
Q4.皆さんへメッセージ
仕事に自信がある方や無い方がおられると思います。ただ、会社が求めている人材は、やる気のある方だと思います。やる気があれば色んな事に興味がわき、スキルが身に付き早く伸びると思っています。やる気があれば自分自身が成長でき、自信に繋がります。今は自信が無い方でも、心配せずに1年後・2年後に繋がれば問題ありません。
私自身も、やる気のある人員と作業をする事で刺激を受け、自分自身がまだまだ成長したいと思っています。ぜひやる気のある方は、弊社で働いてみませんか。